成犬になってからのトイレのしつけ直しは大変難しいと言われています。
身についてしまった習慣や本能による習性を変えるのは確かに中々大変です。
それでも犬は成長と共に様々な経験から飼い主の気持ちや行動を察する事が出来る動物でもあります。
成犬でもトイレトレーニングを諦める必要はありませんよ。
トイレではない場所で排泄
成犬になってからもトイレと違う場所で排泄してしまう場合は、先ずトイレの場所の見直しをしてください。
犬はハウスの近くにトイレがあるのを嫌がりますので、ハウスから少し離した場所にトイレを設置してください。
また何箇所かトイレの数を増やして様子を見るのも良いでしょう。
トイレの数は徐々に減らしていきますが、最終的には一番多く使用したトイレを残します。
一回でも粗相した場所は完璧に匂いを消す様に念入りに掃除をしないと再びオシッコをされる可能性があります。
家の中で排泄しない
子犬の頃はどのワンちゃんも家の中で排泄していますが、成犬に成長すると外で排泄する様になり家の中では排泄しなくなってしまうワンちゃんが多くいます。
特に雄犬はマーキングを覚えてしまうとマーキングのためにオシッコを溜め込み、家の中で排泄しなくなります。
この本能による習性を直すのは非常に難しくなりますが、頑張りましょう。
家の中ではサークルやゲージの中にオシッコの匂いの付いたシートをトイレに設置して置きます。
子犬の時のトイレトレーニングと同じ様に安全のためにサークルの中にはビニールシートを敷き詰めでおきましょう。
排泄の時間を見計らってサークルに入れて『ワンツーワンツー』と排泄のコマンド出します。
排泄するまでサークルやゲージからは出さないでください。
ワンちゃんは出せ出せと騒いだり、ひたすら排泄を我慢する場合もあるので、排泄するまでサークルから出さないと言う飼い主の心の強さが必要です。
そして散歩でもトイレシートを使用して飼い主の決めた場所で排泄させるようにします。
これはトイレコマンドが身に付いていれば比較的簡単に成功すると思います。
その後は絶対にマーキングをさせない様にリーダーウオークを徹底します。
雄犬の脚上げを止めさせる
雄犬が家の中で脚上げしてオシッコをすると飛び散ってしまい後の掃除も楽ではないですから、何とか止めさせたいですね。
しかし、これも本能による習性ですから直すのは容易では無いです。
子犬の時から脚上げをさせない様にしても中々身に付かない事でもあります。
脚上げは自分を大きく強く見せるために、なるべく高い位置にマーキングするための行為です。
脚上げを止めさせるには散歩でのマーキングも一切させない、リーダーウオークでの散歩が必須となります。
まとめ
成犬になってからでもあらゆるしつけのし直しは可能です。
それには飼い主さんの根気根気根気、根気が絶対条件です。
失敗しない犬のしつけマニュアルの選び方のご案内

⇒犬のしつけ(DVD)教材人気ランキング